少子高齢化や核家族化・おひとりさまの増加が進み「お墓」について考える機会も増えてきました。
「お墓を継いでくれる人がいない」という悩みを抱えている人も多く、お墓のカタチが変化してきています。
従来のお墓のカタチとは異なる「永代供養」に注目が集まっているのも、そのような時代の流れのひとつです。
そこで気になるのが「そもそも、永代供養とは?」「永代供養にはどんなメリットやデメリットがあるの?」といったことではないでしょうか。
本記事では、永代供養の意味やメリット・デメリット、永代供養墓の選び方について詳しく解説していきます。
「子供や孫の代に迷惑をかけないよう、永代供養を検討している」「永代供養のデメリットを知った上で、購入を検討したい」とお考えの方の参考になると幸いです。
永代供養の意味とは?
そもそも、永代供養とはどのような意味なのでしょうか。
永代供養とは、遺族に代わって、霊園または寺院などがお墓の供養や管理を引き受けてくれる埋葬方法のことです。
さまざまな理由から、お墓参りやお墓の管理が難しい状況に陥ることがありますよね。
例えば「高齢になって、お墓を維持・管理していくことが難しくなった」「後継ぎがおらず、このままでは無縁仏になってしまう」などの理由が多いはずです。
永代供養であれば、そのような問題も解決できるため、近年は多くの方に選ばれている供養方法となっています。
注意すべき点として「個別型」を選んだ場合でも、一定の期間が過ぎると「合祀墓」に移されることです。
期間については、契約プランやそれぞれの霊園・寺院によって異なりますので、事前に確認するようにしましょう。
永代供養の3つのメリット
近年、大きな話題となっている「永代供養」には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
- お墓を管理する手間が省ける
- 費用を削減できる
- 無縁仏になる心配がなくなる(継承者がいなくても安心)
順番に確認していきましょう。
お墓を管理する手間が省ける
永代供養のメリット1つ目は、お墓を管理する手間が省ける点です。
お墓の維持や管理は意外に体力が必要ですし、身体が思うように動かなくなることもあるでしょう。
高齢になると、お墓参りに行くだけでも大変になってしまいますよね。定期的に、お墓の掃除をしなければなりませんし、檀家の費用も重くのしかかります。
しかし、永代供養であれば、寺院や霊園が供養だけでなく管理も行ってくれるため安心です。
檀家への入団を求められることもありません。
費用を削減できる
一般的なお墓を建てる際に必要となる費用は、おおよそ200万円前後が相場です。
一方で永代供養を選択すれば、大幅に費用を削減できます。
特に「合祀墓」を選択すると、5万円程度からのプランもあるため、費用面が不安な方でも安心して選ぶことができるはずです。
ただし、合祀墓の相場は「5万円〜30万円」となっていますので、事前にしっかりと比較検討を行ってから自分の希望に合ったタイプを見つけましょう。
それぞれの供養方法で必要となる費用に関しての詳細は、下記の記事で解説しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
継承人が必要ない
永代供養を選択するメリットの3つ目は、継承人が必要ない点です。
おひとりさまやお墓を継ぐ後継者がいない方であっても申し込みできます。
また永代供養であれば、霊園や寺院が永年にわたって供養を行ってくれるため、無縁仏になる心配もありません。
永代供養のデメリット2選
永代供養には、さまざまなメリットがありましたが、把握しておきたいデメリットも存在します。
- 合祀墓は二度と遺骨を取り戻せない
- お参りの仕方に制限がある場合もある
ひとつずつ確認していきましょう。
合祀墓は二度と遺骨を取り戻せない
永代供養を選択するデメリットの1つ目は、合祀墓の場合、二度と遺骨を取り戻すことができない点です。
例えば、骨壷に入れて個別で埋葬する方法を選択した場合でも、一定の期間が経過すれば合祀墓へと移されてしまいます。
「いずれ、納骨堂に移したい」「やっぱり手元供養にしたい」と思っても、他の方のご遺骨と混ざり合ってしまうため、遺骨を取り戻すことができないのです。
「お墓の引っ越しを検討している」という方は、合祀墓は向いていないと言えるでしょう。
お参りの仕方に制限がある場合も
デメリットの2つ目は、お墓参りの仕方に制限が設けられているケースが多いことです。
例えば樹木葬や納骨堂であれば「お線香や献花の禁止」がルールとなっていることがあったり、合祀墓の場合は、決められた場所でのお参りが定められていたりします。
もちろん、それぞれの霊園や寺院によって制限されているルールは異なりますので、自分に合ったスタイルでお参りできる場所を選ぶことが大切です。
永代供養の選び方|3つのポイント
永代供養の埋葬方法を選ぶ際に、注意すべきポイントはどのようなことでしょう。
お墓選びに失敗しないためにも、しっかりとチェックしておくことが重要です。
- 立地や場所
- 費用
- 合祀墓に移されるまでの期間
ひとつずつ解説していきます。
立地や場所
永代供養の選び方1つ目は、立地や場所を重視することです。
自宅からどのくらい時間がかかるのか、交通機関は充実しているかなども、お墓を決める際に重要となるポイント。
「車を使用しなければ、お参りに行けない」「自宅から遠すぎる」などの場所を選んでしまうと、自然と足が遠のいてしまい、お墓参りが億劫になってしまいます。
必ず利便性の良さを考慮した上で、検討するようにしましょう。
費用
費用についての確認も忘れてはいけません。
一言で「永代供養」といっても、種類はさまざまですし、それぞれのプランによっても金額は大きく異なります。
事前に予算を設定し、自分の希望に合ったタイプを見つけましょう。
また、一般的に永代供養では「管理費」がかからないことが多くなっています。
しかし中には、別途管理費が発生する寺院や霊園もあるため注意が必要です。
合祀墓に移されるまでの期間
永代供養の選び方、最後は「合祀墓に移されるまでの期間」です。
例えば、個別型で供養してもらう場合、一般的に個別で供養してもらえる期間は「33回忌」までとなっています。
もちろん、自分でプランを選べることもあり「5回忌」「10回忌」や「17回忌」「55回忌」までが選択できることも。
寺院によって合祀墓に移されるまでの期間はさまざまですので、自分のライフプランに合ったものを選ぶようにしましょう。
まとめ|永代供養は遺族の負担を軽減できる埋葬方法
本記事では、永代供養の意味やメリット・デメリット、選び方のポイントについて詳しく解説してきました。
近年多くの方に選ばれている「永代供養」は、寺院や霊園が遺族に代わって供養してくれるため、子供や孫の負担を軽減できます。それだけでなく、費用を抑えられることや無縁仏の心配がないなどのメリットがありましたね。
しかしその一方で、お墓参りの方法が制限されることが多く、一定期間が過ぎると「合祀墓」に移されるというデメリットも。
永代供養を検討する際には、自分のニーズに合っているのかを見極めてから選ぶようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。