墓じまいのお布施|相場はいくら?知っておきたいルールやマナーを解説!

墓じまい お布施 相場

墓じまいの際には、さまざまな費用がかかります。墓石の解体や、新しい納骨先で必要となる費用など、まとまったお金を準備しておかなければなりません。

その中のひとつに「お布施」があります。

「お布施はいくら包むのが正しいの?」「いつ渡すのがマナーなんだろう」とお悩みの方も多いかもしれません。

墓じまいで僧侶に渡す「お布施」に相場はあるのでしょうか?

そこで本記事では、お布施に関するマナーや相場について詳しく解説していきます。

墓じまいを検討中の方や、お布施についての疑問をお持ちの方の参考になると幸いです。

目次

墓じまいでお布施が必要な理由とは?

墓じまいにおいて、なぜ「お布施」が必要とされているのでしょうか。

墓じまいの際には、ご遺骨を取り出す前に「仏様の魂を抜き取る」という儀式があります。

これが「閉眼供養」です。

一度、魂を抜いていただいたご遺骨を、新しい納骨先に移す際に再度「魂を入れる」儀式も行われます。

この時に、僧侶に読経をしてもらうこととなりますので、感謝の気持ちを込めて「お布施」をお渡しするのは最低限のマナーといえるでしょう。

墓じまい|お布施の相場は?

そこで気になるのが、墓じまいの際の「お布施の相場」ではないでしょうか。

ここでは、ケース別に「お布施の相場」を紹介していきます。

墓じまい【ケース別】お布施の相場
  • 一般的な閉眼供養の場合:3万円~10万円
  • 長年お世話になっている寺院の場合:10万円~20万円
  • ネット検索で閉眼供養を依頼した場合:3万円~5万円

上記のように、僧侶との関係性によって金額が大きく異なります。

付き合いの長い僧侶へのお布施は「10万円~20万円」と、かなり高額であることがわかりますね。

これは、今までお世話になったことへの感謝の気持ちを込めた金額です。

また、お布施以外にかかる費用も用意しておく必要があります。

  • お車代
  • 御膳料
  • 離檀料

お車代は、僧侶の移動がなかった場合は支払う必要がありません。遠方まで来ていただいた際には、その移動距離に応じて「5千円~1万円」をお渡しします。

御膳料は、僧侶が墓じまい後の会食に参加しなかったとき支払うものです。御膳料の金額は、実際の食事と同等の額を支払いましょう。

離檀料は、墓じまいによって檀家をやめる場合に支払うもの。これまでの感謝を表した「お布施」となります。

檀家との親密度などによって金額はさまざまですが、一般的に「5万円~20万円」が相場となっています。

これら3つは、閉眼供養のお布施とは別に用意しておく必要がありますので注意しましょう。

墓じまい全体で必要となる費用が知りたいという方は、下記の記事を参考にしてみてください。

墓じまい|お布施の関する6つのマナー

墓じまいのお布施には、どのようなマナーがあるのでしょうか。

墓じまいのお布施に関するマナー
  • お布施には不祝儀袋を使用する
  • 表書きには「御布施」と書く
  • 新札を準備する
  • 肖像画を表にして上に来るようにお札を入れる
  • 渡すのは「供養前」または「供養直後」が最適
  • 「切手盆」に乗せてお布施を渡すのがマナー

ひとつずつ見ていきましょう。

お布施には「不祝儀袋」を使用する

僧侶へお渡しするお布施は「不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)」を使用します。

不祝儀袋は弔事の際に広く用いられ、現金を送るのが一般的。

手元にない場合は、コンビニや100円ショップでも販売されていますので、比較的入手しやすいでしょう。

表書きには「御布施」と書く

不祝儀袋の表書きには「御布施」と書きます。この時、既に「御布施」と記載されているものを使っても問題ありません。

ボールペンなどは使わず、筆ペンで書くことがマナーです。薄墨タイプは「悲しみを表すとき」に使用しますので、この場合は、僧侶への感謝を表すものですので「濃墨」を使用してください。

中央の下段部分には、ご自身の「名字のみ」を記載します。

新札を準備する

僧侶へのお布施は「新札」を準備しておくのがマナーです。

お葬式の香典などでは「旧札(古札)」を使いますよね。これは、事前に故人の死を予測していたことにつながり、失礼に当たってしまうからです。

一方お布施は、僧侶への感謝の気持ちを形にするためのものですので、あらかじめ「新札」を準備しておくのが良いでしょう。

肖像画を表にして上向きになるようにお札を入れる

不祝儀袋にお金を入れるときには「方向」にも気をつけなければなりません。

人物を表にし、上向きになるようにお札を入れましょう。

香典などを渡す際には、お札を「裏向き」に入れるのがマナー。これは、故人が逝去された悲しみで、顔を伏せていることを表しています。

渡すタイミングは「供養前」または「供養後」

お布施を渡すタイミングも気になるところですよね。

これは、墓じまいの閉眼供養を行う前でも後でも構いません。

閉眼供養を行う前に渡す場合には、挨拶をするタイミングで「わざわざお越しくださりありがとうございます。本日は、よろしくお願いいたします。」といった言葉を添えてお渡ししましょう。

墓じまい後であれば「本日は、誠にありがとうございました。」など、感謝の言葉と一緒にお布施を渡します。

「切手盆」に乗せてお布施を渡すのがマナー

墓じまいでお布施を渡す際のマナー、最後は「切手盆」に乗せて渡すことです。

切手盆とは、20cm前後の漆塗りが施されたお盆。お布施だけでなくご祝儀を渡す際にも使われます。

しかし、墓じまいの時であれば「切手盆がない!」というケースも多いはず。

この場合は「袱紗(ふくさ)」でも代用できます。

ただし、そのままお布施を渡すことはマナー違反となっていますので、十分に注意しましょう。

まとめ|墓じまいでお布施を渡すときにはルールやマナーに配慮しよう

本記事では、墓じまいの際に何故お布施が必要となるのか、相場やマナーについて詳しく解説してきました。

一言で「お布施」といっても、僧侶との関係性によって、お渡しする金額は大きく異なることがわかりましたね。お布施以外にも「お車代」や「御膳料」「離檀料」を準備しておく必要があります。

また、お布施を渡す際のマナーにも気をつけなければなりません。

今までお世話になってきた僧侶に対して、しっかりと感謝の気持ちを伝えられるようにしましょう。

また、服装に関してのマナーについては、下記の記事を参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次