自宅で、ご家族の介護をしている方にとって「ショートステイ」は、いざという時に頼れるサービスですよね。
そこで気になるのが「ショートステイは、どれくらいの期間利用できるの?」といったことかもしれません。
数時間でも対応してもらえるのか、または数日単位になるのかについて知っておくと、いざという時にも安心です。
また、利用条件や費用についても気になるところ。
そこで本記事では、ショートステイとはどのようなサービスなのか?利用できる期間や条件・費用の目安や1日の流れについて詳しく解説していきます。
ショートステイとは?
そもそも、ショートステイとはどのようなサービスなのでしょうか。
ショートステイとは、介護が必要な人が短期間施設に入所し、日常支援やリハビリ・介護などのさまざまなサービスを受けられる制度です。
ショートステイは、介護者の負担軽減や休息はもちろんのこと、利用者の社会参加も重要な目的のひとつ。施設で過ごすことによって、他の利用者たちと交流を持ったり、新たな楽しみを見つけたりできます。
ショートステイの種類
一言で「ショートステイ」といっても、3つの種類に分類できます。
- 短期入所生活介護
- 短期入所療養介護
- 介護保険適用外の有料ショートステイ
それぞれ特徴が異なりますので、利用者に合ったタイプを選ばなくてはなりません。
短期入所生活介護
短期入所生活介護は「一般型ショートステイ」とも呼ばれており、日常生活の支援を中心としたサービスが受けられます。レクリエーションなども楽しめる点がポイント。
入浴や食事の提供も行ってもらえます。
主に特別養護老人ホームや、ショートステイ専門の施設で提供されているサービスです。
短期入所療養介護
短期入所療養介護は、別名「医療型ショートステイ」と呼ばれています。介護スタッフだけでなく、医師や看護師などもいるのが特徴。リハビリや医療ケアが必要な方でも、安心して利用することができます。
理学療法士や作業療法士といった、専門スタッフが在籍してくれているのが嬉しいですね。
主に介護老人保健施設や介護医療院・介護療養型医療施設などで提供されているケースが多いでしょう。
介護保険適用外の有料ショートステイ
介護保険適用外の有料ショートステイは、自立(要介護認定を受けていない方)の方でも利用できるショートステイサービスです。
一部の有料老人ホームなどで提供されており、どんな方でも気軽に利用できるメリットがある一方、費用は全額自己負担となるため注意しましょう。
ショートステイとデイサービスの違い
ショートステイとデイサービスには、どのような違いがあるのでしょうか?
どちらも、介護が必要となる方が利用できるサービスになっていますが、大きな違いは「宿泊するか日帰りか」です。
デイサービスは基本的に「日帰りのみ対応」となっており、ショートステイは「1泊〜30泊」まで利用できます。
ショートステイ | デイサービス | |
---|---|---|
利用時間 | 1〜30日まで宿泊可能 | 日中のみで夜は自宅に帰る |
受けられるサービス | 食事 入浴 排泄 介護 リハビリ レクリエーション | 食事 入浴 レクリエーション |
利用目的 | 介護者の負担軽減 利用者の社会参加 リハビリ | 生活支援サービス 社会性の維持 孤独感の解消 介護者の負担軽減 |
費用 | 介護保険で一部負担できる | 介護保険で一部負担できる |
このように、受けられるサービスや利用目的などは共通している部分が多いですが、利用時間が大きく異なることがわかります。
どちらにもメリット・デメリットがあり、どちらを選ぶべきかは、利用者の状態やご家庭の状況によっても変わってきますので慎重に考えるようにしましょう。
ショートステイを利用できる期間
ショートステイを利用できる期間には、大きく分けて2つの条件があります。
- 介護認定期間内における利用日数の条件
- 連続利用における日数の条件
まず、介護認定期間内における利用日数の条件とは「介護認定期間の半数を超えてはいけない」ことです。
例えば、介護認定期間が150日というケースでは、75日までショートステイが利用できます。ただし、例外もあるため、注意しなければなりません。家族の入院や災害の被害などの、やむを得ない事情があった場合には、期間の延長も可能。この場合は、ケアマネジャーへの相談が必須となります。
また、連続利用における日数の条件では「30日を超えてはいけない」というルールも。
同月内、または月をまたいだ利用でも、30日までは連続して利用することができます。連続利用における条件を満たすためには、一度自宅に帰宅したり、他のサービスに入所したりすることでリセットできるでしょう。
ショートステイの利用条件とは?
「ショートステイの利用を検討している」という方は、利用条件についても気になるところですよね。
ショートステイが利用できるのは、要介護認定を受けている方のみです。
- 65歳以上で要支援1または2、要介護1〜5の認定を受けている方
- 40歳〜64歳の方で、特定疾病により要介護認定を受けた方
上記の方は、ショートステイの利用ができます。
まずは、ケアマネジャーにショートステイを利用したい旨を相談し、ケアプランの作成を依頼しましょう。
ただし、一部の有料老人ホームなどで提供されている「有料ショートステイ」であれば、要介護認定がなくても問題ありません。施設ごとにルールは異なることもあるため、事前に確認しておくのがおすすめです。
ショートステイの費用はどれくらい?
ショートステイは、非常に便利で心強いサービスであることがわかりました。そこで気になるのが、費用についてです。
介護保険で一部を負担できるとはいえ、あまりにも高額であれば、利用が難しいという方も多いですよね。
ショートステイの費用相場は、施設の種類や立地・居室タイプや利用者の要介護度などによっても大きく異なりますが、1泊2日で4,000円〜11,000円前後となるのが一般的。
介護保険が適用されるのは「介護サービス費(基本料金)」のみとなる点にも注意が必要です。その他にも、食費や居住費、サービス利用加算(送迎加算や夜勤職員配置加算など)も考慮しなければなりません。
具体例として、自己負担額が1割、要介護認定3の方が「短期入所生活介護」のサービスを利用した場合の費用について確認してみましょう。
居住タイプ | 基本料金 | 食費 | 居住費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
短期入所生活介護 | 多床室 | 1,500円 | 2,000円 | 750円 | 4,250円 |
個室 | 1,500円 | 2,000円 | 1,700円 | 5,200円 | |
ユニット型個室 | 1,700円 | 2,000円 | 2,600円 | 6,300円 |
上記は、あくまでも一例です。この他にもサービス利用料が加算されるケースも多いですので、まずはケアマネジャーとしっかり相談しましょう。
ショートステイでの1日の流れは?
ショートステイを利用した場合、どのように1日を過ごすのか?利用者にとっては不安な気持ちもあるはずです。
1泊2日で利用する際の、主な流れについて紹介していきます。
<9:00頃>送迎車で職員が自宅までお迎えに行きます。
<10:00頃>健康状態のチェック・体操
<11:00頃>リハビリ
<12:00頃>昼食
<13:30頃>レクリエーション
<15:00頃>おやつタイム・談笑
<16:00頃>入浴
<18:00頃>夕食
<21:00頃>パジャマに着替えて就寝
<6:00頃>起床・トイレ介助・着替えや健康チェック
<7:00頃>朝食・談笑
<10:00頃>おやつ
<11:00頃>リハビリ
<12:00頃>昼食
<13:30頃>レクリエーション
<15:00頃>おやつ・談笑
<16:00頃>職員がご自宅まで送迎し帰宅します。
上記はあくまでも一例となっています。入浴やレクリエーションの時間帯が違う場合も。
施設ごとに「リハビリの時間を多くしている」「レクリエーションは1日2回行っている」など、さまざまな特色があるため、事前に確認しておくのがおすすめです。
まとめ|ショートステイの利用は介護認定期間の半数まで
本記事では、ショートステイとはどのようなサービスなのか?デイサービスとの違いや利用条件・費用や1日の流れについて詳しく解説してきました。
ショートステイとは、介護が必要な方が短期間施設へと入所し、日常支援や介護サービスなどを受けられる制度であることがわかりましたね。
自立(要介護認定されていない方)の方が利用したい場合には、保険適用外の有料ショートステイを提供している施設もあるため、事前に確認してみると良いでしょう。
ショートステイを利用できる期間は、介護認定期間の半数までです。また、連続利用日数にも制限があり「30日を超えてはいけない」というルールも。
一度ご自宅で過ごしたり新しい施設に入所したりすると、連続利用日数はリセットされますので、柔軟に対応するのがおすすめです。
ショートステイを上手に活用して、介護の負担を少しでも軽減してくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。