永代供養に必要な費用は?相場の目安を種類別に徹底解説!

「永代供養を検討しているけれど、どのくらいの費用がかかるの?」「相場を知ってから永代供養について考えたい」

このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

近年、少子高齢化の影響もあり、お墓を継いでくれる人がいないという悩みも増えてきています。

それだけでなく「子どもや孫に余計な負担をかけたくない」「お墓にかかる費用を減らしたい」と考えている方もいるでしょう。

一言で「永代供養」といっても、さまざまな種類があり、必要となる費用も大きく異なります。

また、現在お墓を所有しており、永代供養に切り替えたいという際には「墓じまい」も行わなければなりません。墓じまいにも、まとまった費用が必要となります。

そこで本記事では、永代供養に必要な費用や種類・墓じまいについて詳しく解説していきます。

「永代供養でお墓にかかる費用を削減したい」「子供や孫の代に負担をかけないよう準備したい」という方の参考になると幸いです。

目次

そもそも永代供養とは?

そもそも、永代供養とはどのようなものなのでしょうか。

永代供養とは、遺族に代わって「寺院」や「霊園」が永年にわたって供養やお墓の管理をしてくれることです。

近年では、お墓に対する意識が大きく変化しており、さまざまな供養方法が選択できるようになりました。

中でも大きな話題を集めているのが「永代供養」です。

おひとりさまや核家族が増えてきたことによって、従来のお墓では「無縁仏」となってしまう可能性も高くなります。

そのような問題を未然に防ぐためにも、永代供養を選択する人が多くなってきたのです。

「永代供養」について、もっと詳しい内容が知りたい!という方は、ぜひ下記の記事を参考にしてみてください。

【種類別】永代供養における費用の相場

永代供養墓の種類費用相場
合祀墓タイプ5万円~30万円
集合墓タイプ20万円~60万円
個別墓タイプ40万円~150万円

一言で「永代供養」といっても、その種類はさまざまで、自分の理想に近いものを選ぶことが可能です。

どのタイプの永代供養を選ぶかによって、必要となる費用は大きく異なります。

ここからは、種類別の永代供養の費用相場について確認していきましょう。

【種類別】永代供養の費用相場
  • 合祀墓タイプの費用相場
  • 集合墓タイプの費用相場
  • 個別墓タイプの費用相場

ひとつずつ解説していきます。

合祀墓タイプの費用相場

「費用を最小限に抑えられるタイプが良い」という方におすすめなのが、合祀墓タイプです。

合祀墓タイプの費用相場は「5万円~30万円」前後となるのが一般的。

さまざまな種類がある永代供養の中でも、最もリーズナブルとなっています。

ただし、他の方のご遺骨と混ざり合った状態で埋葬されるため、二度と遺骨を取り戻すことはできません。

合祀墓とは、他の方のご遺骨と一緒に埋葬される方法。シンボルとなるモニュメントが建てられているのが特徴です。

集合墓タイプの費用相場

集合墓とは、合祀墓と同様に他の方のご遺骨と一緒に一つのお墓に埋葬される方法です。

集合墓の費用相場はおおよそ「20万円〜60万円」程度。

ここで疑問となるのが「合祀墓と集合墓の違いは?」といったことではないでしょうか。

合祀墓と集合墓の大きな違いは、遺骨が他の方と混ざりあってしまうかどうかです。

上記でも説明した通り合祀墓の場合、すべての方のご遺骨と混ざり合ってしまいますが、集合墓では骨壷や専用の袋などに入った状態で個別に埋葬されます。

小さなスペースであっても「個別に埋葬」されることとなるため、その分合祀墓よりも費用が高くなっているのです。

一般的には「13回忌」や「33回忌」を目安に合祀墓へと移されることを覚えておきましょう。

個別墓タイプの費用相場

個別墓とは、従来のお墓と同じように自分専用の区画が設けられて、そこに納骨する方法です。

個別墓は、永代供養の方法の中で1番高額となるのが特徴で、費用相場は約「40万円〜150万円」前後となっています。

しかし、集合墓と同様に、13回忌や33回忌などのタイミングで合祀墓に移されることとなるため注意しなければなりません。

遺骨が合祀墓へと移動されるタイミングは、霊園や寺院によって異なりますので、事前に確認することがおすすめです。

また、プランによって合祀されるまでの期間を選択できるケースもあります。

個別墓の場合は個別に納骨するスペースを確保することとなるため、管理費が発生する可能性もゼロではありません。

費用を抑えたいときには、管理費が必要のない個別墓を選ぶようにしましょう。

納骨堂や樹木葬の費用相場は?

永代供養を検討した際に、納骨堂や樹木葬を選択肢に入れている方も多いはずです。

納骨堂や樹木葬も永代供養のひとつ。ただし、稀に永代供養のサービスが付いていないタイプもありますので気をつけなければなりません。

納骨堂とは、遺骨を骨壷に入れたままの状態で埋葬できるタイプのお墓であり、室内に安置できるのがポイントです。

納骨堂の費用相場の目安は、おおよそ「20万円~150万円」と、かなり幅広くなっています。

これは、納骨堂にもさまざまなタイプが存在しているからです。

  • 自動搬送式
  • ロッカー式
  • 仏壇式
  • 墓石式
  • 位牌式

位牌式が1番リーズナブルとなっており10万円前後で利用できる一方、自動搬送式は60万円〜150万円程度、墓石式は100万円~となっていて非常に高額です。

続いて「樹木葬」とは、墓石の代わりに草花や樹木をシンボルとしているお墓のこと。

今までのお墓のイメージとは異なり、明るくスタイリッシュな雰囲気で人気を集めています。

交通の便が良い立地に建てられていることが多い点も魅力のひとつです。

近年では、永代供養を考えた際に、樹木葬を思い浮かべる人も多いはず。

樹木葬の費用相場は「20万円~100万円」と、こちらも大きな差があります。

タイプによって料金が異なるのはもちろんですが、納骨する人数によって大きく費用が変わることも特徴です。

樹木葬の費用についての詳細は、下記の記事で詳しく解説しています。併せてお読みください。

アクセス抜群で明るい雰囲気の樹木葬を希望している方は「アンカレッジ」をチェックしてみてはいかがでしょうか。

明るくスタイリッシュな雰囲気で、寂しさを感じることもありません。

花と緑に囲まれたガーデニングタイプの樹木葬で、明るく開放的。利便性も抜群の好立地です!

ゆとりのある「個別区画」ですので、お花やお線香を備えられるのがポイント。

樹木葬では、お花を供えることやお線香を上げることが禁止されているところも多いため、

気になった方は、見学予約も可能です。お電話やインターネットからも資料請求や相談を受け付けていますので、ぜひチェックしてみてください。

\アクセス抜群!ガーデニングタイプの樹木葬/

樹木葬トラブルやメリット・デメリットついて詳しい内容が知りたい方は、ぜひ下記の記事をチェックしてみてくださいね。

墓じまいをしてから永代供養をする場合の費用相場は?

現在、多くの方が先祖から受け継いだお墓を所持しているのではないでしょうか。

永代供養を検討する場合、まず考えなければならないのが、今あるお墓の「墓じまい」です。

墓じまいには、まとまった費用がかかることとなりますが、永代供養に変えることで「お墓の管理」や「維持費の削減」「子供や孫の代への負担軽減」などのメリットも。

永代供養に必要となる費用については上記で紹介してきましたが、墓じまいの費用も把握しておかなければなりません。

墓じまいの費用相場は「30万円~300万円」と、非常に開きがあります。

これは、お墓の大きさやお布施(閉眼供養で必要となる)、離檀料によって大きく異なるのです。

墓じまいでは、下記の費用を準備しておく必要があります。

  • 墓石の撤去費用
  • 離檀料
  • 閉眼供養にかかる費用
  • 行政手続き

墓石の撤去は、一般的に「1㎡あたり10万円」前後が平均となっています。

行政手続きは、すべて合わせても3,000円程度ですので安心です。

一方、トラブルに発展する可能性があるのが離檀料。これまでの感謝の気持ちを込めて、5万円~20万円を渡すのが相場となっていますが、檀家をやめることを納得してもらえない場合、高額な離檀料を請求される恐れもあります。

離檀料に関してのトラブルや対処法については、下記の記事でまとめていますので参考にしてください。

「墓じまいの費用を、少しでも安くしたい」と思っている方も多いですよね。

そんな方におすすめなのが「わたしたちの墓じまい」です。

日本全国で対応可能なのはもちろん、1㎡あたり「税込み5.6万円~」という業界最安値を実現!

また、離檀料のトラブルや石材店との交渉にも対応してもらえます。

「新しい納骨先について悩んでいる」という方には、永代供養先を探してくれるサービスも。面倒な行政手続きも任せられるので安心です。

詳しい料金プランやオプションについては、下記の公式サイトからチェックできますので、ぜひ覗いてみてくださいね。

\業界最安値!お寺への離檀交渉もお任せ/

まとめ|永代供養の費用相場は種類によって大きく異なる

本記事では、種類別の永代供養の費用相場や納骨堂や樹木葬で必要となる費用、墓じまいについて詳しく解説してきました。

一言で「永代供養」といっても、さまざまな種類があり、選択するタイプによって相場は大きく変わることがわかりましたね。

費用を最小限に抑えたい場合には「合祀墓」を選ぶのがおすすめです。

また、集合墓タイプや個別墓タイプを選んだ場合も、一定の期間が過ぎると「合祀墓」へ移されることを覚えておきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次