墓じまいを決めた方の中には「当日の服装はどうしたら良いのだろう?」「墓じまいの服装に決まり事はあるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
葬儀や告別式などの際には「喪服を着ること」が常識となっているため、墓じまいの服装が気になるところです。
また、墓じまい当日に必要となる持ち物は、どのようなものでしょう。
本記事では、墓じまいにおける服装や当日の持ち物について詳しく解説していきます。
墓じまいの服装は「平服」が一般的
墓じまいの際の服装は、平服で参加するのが一般的になっています。
そもそも「平服」とは、礼服と比べて自由度が高くフォーマルな装いのことです。
当然ですが、カジュアルすぎる服装や露出の多いものはマナー違反となります。
男性・女性・子供のケースに分けて見ていきましょう。
- 黒や濃紺、グレーのスーツ
- 白色のワイシャツ
- 落ち着いた色合いのネクタイ
- 無地の靴下(黒色が望ましい)
- シンプルなデザインの靴
- ワンピースやスーツ、またはアンサンブルも可(黒/濃紺など)
- インナーも黒または濃紺が望ましい
- 靴はパンプス(ヒールの高すぎないもの)
- バッグなどは派手でないシンプルなものをチョイスする
- 学生服、または落ち着いた色のスーツ(男の子)かワンピース(女の子)
- 小さなお子さんは「フォーマル」にこだわる必要なし(ただし、キャラクターものは避ける)
上記が、墓じまいの一般的な服装となります。
小物(時計やベルトなど)やアクセサリーなどは、派手なものや光沢のあるものを避け、故人への敬意が伝わる服装を心がけましょう。
法要後に墓じまいを行う際の服装は?
「墓じまい」と「閉眼供養」を同日に行う場合には、喪服が望ましいとされています。
閉眼供養とは、お墓に宿る仏様の魂を抜くための儀式です。墓じまいの際には「閉眼供養」を行うのが一般的。
お墓からご遺骨を取り出す際に、お坊さんを呼んで読経してもらうこととなるので、喪服で出席するのがマナーです。
「墓石の解体のみの場合は平服」「同日に、法要(閉眼供養)もある場合は喪服」と覚えておきましょう。
墓じまいの服装は出席者(親族)で事前に話し合う
墓じまいに出席する親族の服装に統一感がないのもNGです。
できるだけ、同じような服装で出席するのがマナー。
特に、人数が多い場合、統一感がなくなる可能性もあります。できれば親族内で事前に話し合っておきましょう。
「平服で合わせるのか喪服にするのか」「子供たちは学生服で統一する」など、細かい点もチェックしておくと安心です。
季節や天候によって服装を変えることも必要
墓じまいを行う季節は、それぞれのご家庭によってさまざまですよね。
夏の墓じまいは蒸し暑いことが予想できますので、熱中症などにも配慮し、男性は「半袖のワイシャツ(上着なし)」女性は「半袖ワンピース」などでも問題ありません。
雨の日には傘をさすこととなりますので、無地で落ち着いたものを選ぶようにしましょう。
また、お墓の場所によっても対応が変わります。
山道を登っていくような場所に、お墓がある方もいらっしゃるかもしれません。その際は、歩きにくい靴だと転倒などで怪我をしてしまう恐れも。
その場合は、履き慣れた靴やヒールのないものを選ぶと良いでしょう。
墓じまいの服装|当日の持ち物は?
墓じまいの服装と同様に知っておきたいのが「当日の持ち物」です。
- お布施
- お線香
- お供え物やお花
- 掃除用具一式
順番に確認していきましょう。
お布施
墓じまいの際に、忘れてはいけない持ち物の一つが「お布施」です。
閉眼供養を行う場合は、僧侶に読経してもらうことになるため、そのお礼という意味を込めて「お布施」をお渡しします。
閉眼供養のお布施の相場は「3万円~10万円」と、かなり幅があるのが特徴。僧侶との関係性やお世話になった期間などで異なります。
また、お布施とは別に「お車代」「離檀料」を払うのが一般的です。
お車代は、交通費ですので5千円前後で問題ありませんが、離檀料の相場は「5万円~20万円」とかなりまとまった金額になります。
お布施と離檀料は一緒に包み、お車代は別でお渡しするようにしましょう。
お布施の相場については、下記の記事で詳しく解説しています。
お線香
墓じまいの際、閉眼供養を行う場合は「お線香」も必要です。
僧侶が読経をしているときに、参加した親族全員が順番にお線香をあげることになりますので、多めに持参するのが良いでしょう。
また、墓じまいは屋外で行われるので、風が強い可能性も考えられます。
マッチやライターだと、火がつかないケースもありますので、風対策できるものを準備しておくのがおすすめです。
お供え物やお花
墓じまいであっても、今までのお墓参りと同様にお供え物やお花を持参します。
故人が好きだった果物やお菓子などを用意しましょう。お酒を供えるケースも珍しくありません。
お花は「仏花」が一般的ですが、近年では故人が好きだったお花を飾ることも多くなりました。
掃除用具一式
墓じまいで「墓石を解体する」場合でも、掃除は欠かせません。
この場所で手を合わせるのは最後となりますので、今までの感謝を込めて、いつも以上に丁寧に掃除をするようにしましょう。
さまざまな想いが詰まった墓石の掃除と、周りの雑草の処理などを全員で行います。
まとめ|墓じまいの服装にはマナーがある!シンプルで落ち着いたものを選ぼう
本記事では、墓じまいの服装や当日の持ち物について詳しく解説してきました。
墓じまいの際には、一般的に「平服」で出席することがわかりましたね。色は落ち着いたものを選び、デザインもシンプルであるものが良いでしょう。
また、法要(閉眼供養)が同日に行われる場合は「喪服」での出席が望ましいとされています。
事前に親族と話し合い、統一感のある服装で出席するのもマナーのひとつです。
服装や墓じまいにおけるマナーを守ることで、お寺や故人への敬意を示すことにもつながります。
しっかりと準備を行い、後悔のない墓じまいを進めていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。