葬儀を終え、四十九日法要が済んだ頃に考えるのが「形見分け」です。
遺品整理を始めようというときに、形見分けについて「どうしたら良いか?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
故人が大切にしていたものや、愛用品などを、親交の深かった人たちに「形見」として分けることで、日本では古くから続いている風習のひとつ。
よく耳にする言葉ですが「いつ」「誰に」形見分けを行うのが正しいのか、悩んでしまうはずです。
そこで本記事では、形見分けは「いつ」「誰に」行うのか?対象となる遺品や注意点、マナーなどについて詳しく解説していきます。
「形見分けは、誰に声をかければいいの?」「決められた時期はある?」という方の参考になると幸いです。
形見分けとは?
そもそも「形見分け」とは、故人の家族や親族、親しかった友人・知人などと遺品を分け合い、思い出を分かち合う日本古来の風習です。
故人の愛用品などを分け合うことによって、皆で思い出を共有するという目的があります。
形見分けは、必ず行わなければならないという行事ではありません。
しかし、故人と親交の深かった人たちへの礼儀として、行うべき風習と言えるでしょう。
形見分けはいつ行う?最適な時期はあるのか
形見分けは、いつ行うのが良いのでしょうか。
形見分けには、決められた時期はありません。
しかし、仏式の場合は「四十九日法要」の際に行われるのが一般的です。
また、神式の場合には「五十日祭」の後に行われます。
形見分けは、故人の近親者によって行われる風習となっていますので、皆が集まる「四十九日法要」の際に行うと良いでしょう。
形見分けは誰に行えばいい?
形見分けは、誰に行うのが良いのでしょう。
一般的には、親や子供、兄弟や親戚などと分けることが多くなっています。
その他、故人と親しくしていた友人や知人、ご近所の方などに声をかけるケースも。
ただし本来、目上の人に形見分けを行うことは「失礼にあたる」とされていました。
近年ではそのような風習も薄れており、幅広く形見分けされることも多くなりましたが、そのようなしきたりがなくなったとは言えません。
形見分けを行う際には、目上の人に失礼のないよう配慮するようにしましょう。
形見分けの対象となる遺品は?
一言で「形見分け」といっても、故人のどのような遺品が対象になるのか、難しいところです。
一般的に、形見分けされる遺品には、下記のようなものが挙げられます。
- 衣類
- 宝石
- 故人の愛用品
- 骨董品や美術品
- 家具
- 写真
故人の衣類で、お気に入りだったものや特別な日に着用していたものなどは、形見分けの品として最適です。
また、着物や帯なども定番となっています。
愛用品は、時計やネックレスなどが代表的。
いつも身に付けていたものは、思い出がたくさん詰まっているのでおすすめです。
仕事道具も、形見分けの品として適しています。
例えば美容師なら「ハサミ」、料理人であれば「包丁」など、いつでも故人を思い出すことができるでしょう。
その一方で、形見分けの品として適していない品物もあります。
あまりにも高価な遺品は、親族間トラブルに発展する可能性もあるため注意が必要です。
また、生き物もNG。故人が飼っていたペットなどは、後々対応に困るケースもありますので、気をつけましょう。
形見分けを行う際の注意点
形見分けを行う際の注意点について確認しておきましょう。
気をつけるべきポイントは、下記の3つです。
- 贈与税がかかることもある
- 相手が断った場合は無理強いをしない
- 包装はしない
ひとつずつ解説していきます。
贈与税がかかることもある
価値の高いものの場合、贈与税が発生してしまうこともあるため注意しなければなりません。
年間「110万円」を超える物品を受け取った際に、贈与税がかかることになります。
品物の価値を調べずに形見分けしてしまうと、受け取った相手にも迷惑をかけてしまうかもしれません。
また、購入当時はそれほど価値のなかったものでも、現在は高額査定されるものも。
形見分けを行うときには、万が一に備えて、品物の価値を調べてから進めるようにしましょう。
相手が断った場合は無理強いしない
喜んでもらえると思って形見分けした品物であっても、相手に断られる可能性もあります。
こちらは、良かれと思って行った行為であっても、相手にとっては迷惑な場合もあります。
また「良い品物」「必要なもの」という基準は、人それぞれ異なりますので、もらって困るものもあるはずです。
形見分けは、欲しい人に分けるのが一般的。
断られた際には、無理に押し付けたりせず、相手の意思を尊重するようにしましょう。
包装はしない
形見分けの品物を渡す際には、包装しません。
包装されていた方が丁寧で気持ちがこもっているように思いますが、形見分けは「プレゼント」ではないため、そのまま手渡しします。
もし、そのまま渡すことが難しい品物の場合には、半紙などで包むのが一般的です。
形見分けのマナーとは?
形見分けのマナーも気になるところです。
まず1つ目は、品物をきれいな状態にしてから渡すこと。
特に衣類などは、匂いや汚れがついている可能性も高くなります。
クリーニングに出すか、洗濯するなどの対応をしてから渡すようにしましょう。
アクセサリーや宝石類は、錆び付いているケースも。しっかりと磨いて、手入れしておくのがおすすめです。
また、渡す相手がすぐに使えるよう、リメイクするのも喜ばれるかもしれません。
2つ目は、現金や金券などは避けることです。
これは、財産分与にあたるため、形見分けで行うのはNG。
形見分けで、現金などは贈ることができませんので、しっかり把握しておくことが大切です。
また、受け取った側のマナーとして「お返しは必要ない」ということを覚えておくと良いでしょう。
形見分けで起こり得るトラブルとは?
故人の思い出を共有することが目的の「形見分け」ですが、実は、トラブルに発展しやすいので注意しなければなりません。
形見分けで起こりやすいトラブルは、下記の3つです。
- 口約束によって親族間トラブルに発展
- 誤って品物を処分してしまった
- 高価な品物の取り合いになる
順番に見ていきましょう。
口約束によって親族間トラブルに発展
「生前、故人からこの品物をもらう約束をした」「私にくれると言っていた」など、真相を確かめられない「口約束」が、親族間トラブルへと発展してしまうケースも少なくありません。
「受け取った後、売却しようとしているのでは?」「高価なものだから、嘘をついているのでは?」といった疑いをかけられてしまいます。
このようなトラブルに発展しないよう、エンディングノートや遺言書などで、故人の意向をしっかりと書き残しておくことが大切です。
エンディングノートについての詳細は、下記の記事にまとめています。ぜひチェックしてみてくださいね。
誤って品物を処分してしまった
形見分けのトラブルの2つ目は、誤って品物を処分してしまうことです。
これは、形見分けの前に「遺品整理」を行ってしまうと起こりやすくなります。
遺品がたくさんあると「早く整理しなくては」といった気持ちになるかもしれません。
しかし、必ず「形見分け」を行なった後に「遺品整理」をするようにしましょう。
明らかに、価値のない品物に見えたとしても、他の人にとっては必要なものである可能性もあります。
万が一、形見分け以前に遺品整理を行う場合には、家族や親族などと話し合ってから進めるようにしましょう。
高価な品物の取り合いになる
形見分けの品物の中には、宝石類や骨董品・腕時計や絵画などの高価な品物が含まれているケースもあります。
仲の良い家族・親族であっても、高価な品物の取り合いで、関係に亀裂が入ってしまうことも珍しくありません。
十分な話し合いを行い、皆が納得する形で形見分けを行うようにしましょう。
まとめ|形見分けの時期は「四十九日法要」の後が一般的
本記事では、形見分けとはどのようなものか?行う時期や注意点、マナーやトラブルについて詳しく解説してきました。
形見分けはいつ行うのかについては、四十九日法要の後が一般的だということがわかりましたね。
また、形見分けを行う前に「遺品整理」をしてしまうと、大きなトラブルに発展する可能性もあるため注意が必要です。
高額な品物に関しては、贈与税がかかってしまう場合もありますので、事前に価値をチェックしておくのがおすすめ。
形見分けのマナーを守って、故人との思い出を皆で共有していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。