葬儀の挨拶を行うタイミングとは?構成や注意点について解説!

葬式の挨拶

多くの方が参列したことのある「葬儀」ですが、自分が喪主の立場になるという経験は少ないはずです。

最愛の家族を失った深い悲しみの中、葬儀の準備や近親者への連絡・さまざまな手続きを行わなければなりません。

そして、喪主として非常に大きな仕事となるのが「葬儀の挨拶」です。

時間に追われ慌ただしいだけでなく、気持ちの整理もついていない状況の中、参列者の前で挨拶するのは大変なプレッシャーを感じることになるでしょう。

いざ、挨拶をする際に、頭が真っ白になってしまい言葉が出てこないということも考えられます。

できれば事前に挨拶のポイントやコツを把握しておきたいところ。

そこで本記事では、葬儀の挨拶を行うタイミングや挨拶の内容などについて詳しく解説していきます。

「初めての喪主なので、どんな場面で挨拶すれば良いのかわからない」「喪主以外の人が、代理で挨拶しても良いの?」と疑問をお持ちの方の参考になると幸いです。

目次

葬儀の挨拶をするタイミングとは?

葬儀で挨拶をする場面は、大きくわけて3つあります。

葬儀の挨拶を行うタイミング
  • 通夜
  • 告別式
  • 精進落とし

ただし、上記以外にも、僧侶を迎える際には僧侶に向けた挨拶をすることになりますので、覚えておきましょう。

僧侶への挨拶は、出迎える時・見送る時の2回行います。

出迎える際には、足を運んでいただいたことに感謝の気持ちを伝えるのが一般的。

見送る際には、お勤めいただいたことにお礼を言い、併せて「お布施」を渡します。

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

通夜

喪主として、参列者の前で最初に挨拶することとなるのは「通夜」です。

まずは、式場に到着した参列者に、順次挨拶を行います。

この時、次々に訪問客がいらっしゃることとなりますので、手短な挨拶で問題ありません。

お悔やみの言葉を頂戴する場合が多くなりますので、簡潔な言葉で感謝を伝えましょう。

通夜が始まると僧侶による読経が行われ、その後すべての参列者が焼香をします。

一通り焼香が済んだ後、喪主の挨拶となりますので、参列していただいた方に向けて挨拶するという流れです。

告別式

喪主として葬儀の挨拶を行う上で、1番のポイントとなるのが告別式での挨拶です。

告別式では、喪主が「締めの挨拶」を行うのが一般的。

故人の人柄や好きだったことなどのエピソードを交えて、参列してくれた方たちに感謝の気持ちを込めた挨拶を行います。

この時、スムーズに挨拶できる自信がない場合にはあらかじめ用意しておいた便箋やメモ用紙を見ながら話しても問題ありません。

精進落とし

精進落としとは、葬儀や火葬が終わった後に、僧侶や参列してくれた方を労う目的で行われる「食事会」のことです。

行われるタイミングは、住んでいる地域によって異なります。

遺族を中心に、親戚や親交の深かった知人などに食事を振る舞い、お礼の気持ちを伝えるのです。

この会食の「始まり」と「終わり」に、喪主の挨拶が必要となります。

ここでの挨拶は、無事に葬儀を終えることができたことへの感謝を述べるのが一般的です。

葬儀の挨拶|一般的な構成

葬儀の挨拶は、主に下記の内容をまとめて行うようにしましょう。

  • 自己紹介
  • 会葬者(お客さま)に感謝の気持ちを述べる
  • 故人が亡くなった際の「満年齢」
  • 最期の様子
  • 参列していただいたことへの感謝の言葉

葬儀の挨拶は、主に上記の5つで構成されています。

自己紹介では、名前はもちろん「故人との関係性」について触れます。

簡単な自己紹介を行った後は、会場まで足を運んでいただいた参列者に対して、感謝の気持ちを伝えましょう。

この時、お礼の言葉と一緒に「天気」について付け加えることが多くなっています。

例えば、雨や雪が降っている日であれば「お足元の悪い中」、気温が高い日の場合には「暑さが厳しいところ」など、労いの言葉を添えるのが一般的です。

最期の様子に関しては、辛い光景が思い浮かぶのであれば省いても問題ありません。

また「生前エピソード」は、参列者と一緒に、故人との思い出を振り返る大切なものです。

人柄や性格が共有できるような、心温まるエピソードを話すようにしましょう。

最後に、故人を最後まで見送ってくれたことにもう一度感謝の言葉を述べて、葬儀の挨拶を締めます。

喪主以外の人が葬儀の挨拶をしても良い?

葬儀の挨拶は「喪主」が行うことが一般的となっています。

しかし、喪主が子供である場合や高齢者の際には、葬儀の挨拶を行うことが難しい可能性も。

また、故人が亡くなってしまったショックで、参列者の前で挨拶するのは困難だということもあるでしょう。

そのような場合、親族が喪主に代わって葬儀の挨拶をしても問題ありません。

ただし、喪主以外の人が挨拶を行うと、参列者に余計な心配をかけてしまう恐れも。

不安な気持ちにさせないよう、親族が代わりに葬儀の挨拶を行うときには、喪主について一言添えるようにしましょう。

葬儀の挨拶における3つの注意点

ここからは、葬儀の挨拶で気をつけておきたいポイントについて紹介していきます。

葬儀の挨拶|3つの注意点
  • 3分~5分程度でまとめる
  • 忌み言葉に注意する
  • 不安な場合は原稿を準備しておく

ひとつずつ見ていきましょう。

3分~5分程度でまとめる

葬儀の挨拶は、長くても5分以内にまとめるようにします。

あまり長いと、聞いている人にも負担になってしまいますので注意しましょう。

要点が的確に伝わるよう、端的にまとめて話す必要があります。

忌み言葉に注意する

葬儀の挨拶では「忌み言葉(いみことば)」にも気をつけなければなりません。

忌み言葉とは「不幸を連想させる言葉」として知られており、主に葬儀や告別式・結婚式などで使用してはいけないとされています。

例えば「迷う」「浮かばれない」「消える」などは、悪いイメージがあるため使用してはいけません。

また「益々」「次々」「度々」などの「重ね言葉」もNGです。これは、不幸が重なってしまうことを連想させるので注意しましょう。

不安な場合は原稿を準備しておく

葬儀は非常に慌ただしく、事前にしっかりと準備する時間がありません。

気持ちも追いつかず「葬儀の挨拶」だけに時間を割く余裕はないはずです。

挨拶に不安がある場合には、原稿用紙やメモ用紙などに内容をまとめて、落ち着いて話すようにしましょう。

葬儀会社が決まっていない方は「感謝のお葬式」

突然のことで気持ちの整理がつかず、葬儀会社の手配に頭が回らないこともあります。

「信頼できる葬儀会社に依頼したい」「わかりやすい料金形態で、費用が抑えられると助かる」という方も多いはず。

そんな方には「感謝のお葬式」がおすすめ。東京都内全域に対応しており、親切・丁寧な接客が評判のため、安心してご利用いただけます。

「感謝のお葬式」は、創業27年で葬儀社と提携しているため、高品質な対応が魅力のひとつ。

シンプル葬プランの料金は「78,000円(税抜)」と非常にリーズナブルです。

また、緊急の場合も1時間程度で、無料の搬送サポートが可能となっているのが心強いですね。

「まずは、話だけでも聞きたい」「プランの確認をしたい」というお問い合わせや、資料請求も大歓迎です。

「葬儀会社を決めかねている」「安くて信頼できる葬儀社を探している」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

\資料請求・お問い合わせ無料!高品質で安心◎/

まとめ|葬儀の挨拶はポイントを押さえて乗り切ろう

本記事では、葬儀の挨拶を行うタイミングや一般的な構成、注意点などについて詳しく解説してきました。

葬儀の挨拶は主に「通夜」「告別式」「精進落とし」で行われることがわかりましたね。

最愛の人を失った深い悲しみと、慌ただしい葬儀の準備に追われる中、参列者に述べる挨拶を考える時間は多くはありません。

不安な場合には、メモ用紙などに内容をまとめて読み上げることをおすすめします。

ポイントを押さえておけば、失敗する心配もありません。落ち着いて「葬儀の挨拶」を乗り切りましょう。

どうしても挨拶するのが難しいという場合には、他の親族に代わってもらっても問題ありません。

無理せずに、柔軟な対応をしてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次