直葬の費用相場と内訳とは?メリット・デメリットを徹底解説!

近年、大きな注目を集めている葬儀の方法のひとつに「直葬」があります。

価値観の多様化はもちろん、葬儀の費用を抑えることや少子高齢化社会の進行によって、葬儀のスタイルも大きく変化してきました。

直葬を選択することによって、一般的な葬儀よりも大幅に費用を削減できます。

さまざまな考え方が受け入れられるようになった現代、葬儀やお墓に対する自由度が、非常に高くなりました。

そこで気になるのが「直葬の費用はどのくらいで、内訳はどうなっているの?」「直葬を検討中だけど、メリットや注意点を知っておきたい」ということではないでしょうか。

本記事では、直接とはどのような葬儀方法なのか、費用や内訳・メリットやデメリットについて詳しく解説していきます。

目次

直葬とはどのような葬儀方法なの?

そもそも「直葬」とは、どのようなものなのでしょう。

直葬とは、別名「火葬式」とも呼ばれている葬儀で、通夜や告別式をせず「火葬」のみで故人を見送るお葬式を指しています。

葬儀は、家族と親族の身内だけで執り行われるのが一般的です。

「火葬」だけを行うシンプルな形式となっており、祭壇を飾ることもありません。

また、一言で「直葬」といっても、さまざまなプランを提供してくれる葬儀社も。

棺の中に、故人にゆかりのあるお花を供えることができたり、簡単なセレモニーを行えたりするケースもあります。

以前は、たくさんの参列者を招待して大々的に行われる「一般葬」が主流でしたが、現在では身内だけで執り行われる「直葬」や「家族葬」が増加していると言えるでしょう。

直葬の費用相場

直葬は、通夜や告別式を行わず、参列者も限られた人数のみとなっています。

そのため、他の葬儀方法と比べると「費用が安い」のが特徴です。

しかし、選択する葬儀会社によって料金やプランは大きく異なりますので注意しなければなりません。

葬儀社を決める前に「相場」と「内訳」を把握しておくことがポイント。

葬儀の種類費用相場
直葬や火葬式20万円~40万円
一日葬30万円~45万円
家族葬60万円~100万円
一般葬180万円~200万円

上記が、葬儀の種類別の費用相場となります。

直葬や火葬式に限らず、家族葬や一般葬においても、費用のばらつきがあることがわかりますね。

これは、依頼する葬儀社によって費用が異なるのはもちろんのこと、地域によっても前後してしまうため。

また、葬儀に必要となる料金とは別に、僧侶にお渡しする「お布施代」も準備しておく必要がありますので注意しましょう。

お布施の金額は、1回の読経で「3万円~5万円」が相場となっています。

直葬における費用の内訳とは?

直葬や火葬式の費用相場は「20万円~40万円」(依頼する葬儀社や選択するプラン・住んでいる地域よって異なる)ということがわかりましたが、費用の内訳が気になるところです。

直送や火葬式でかかる費用の内訳は下記のようになります。

  • 火葬費用:民営の場合は5万円~10万円・公営の場合は無料~4万円
  • 寝台車や霊柩車の使用料:1万円~2万円
  • (遺体)安置費用:1万円前後/日
  • ドライアイス代:5千円~1万円
  • 棺代:3万円~10万円
  • 骨壺代:3万円前後
  • 人件費:5万円~10万円

直葬や火葬式における費用の内訳は、上記のものが一般的です。

ただし、この他にも直葬が行われる日に「親族の控え室」を借りることもあるかもしれません。

また、遺影写真を用意できない場合には、手配してもらうための費用もかかります。

事前に金額を確認せず依頼してしまうと、後から想像以上の請求をされる可能性も。

葬儀社とのトラブルに発展しないよう、しっかりと見積もりを取り、信頼できる葬儀社に依頼するようにしましょう。

直葬のメリット3選

ここからは、直葬を選択するメリットについて確認していきます。

直葬の3つのメリット
  • 費用を抑えることができる
  • 葬儀にかかる時間が短い
  • 参列者が身内だけなので気を遣わずに済む

ひとつずつ解説していきます。

費用を抑えることができる

直葬や火葬式のメリット1つ目は、費用を最小限に抑えることができる点です。

参列者の会食代が必要なく、通夜や告別式の費用も節約できます。

香典を受け取ることもないため「香典返し」の心配もありません。

葬儀にかかる時間が短い

2つ目のメリットは、葬儀にかかる時間が短いことです。

時間が短いということは、打ち合わせや葬儀の対応も最小限で済むことになります。

大切な人を失った悲しみの中、さまざまな対応に追われるのは精神的にも肉体的にも大変です。

火葬のみの直葬では、そのような負担を軽減できるでしょう。

参列者が身内だけなので気を遣わずに済む

メリットの3つ目は、参列者に気を遣わずに済む点です。

一般的な葬儀では、足を運んでくださった多くの参列者にお礼の言葉を述べたり対応に追われたりする場合も多いはず。

気持ちの整理がついていない中、尋問客への対応は大きな負担となります。

しかし、直葬であれば、参列者は身内だけですので気を遣わずに済むでしょう。

直葬のデメリット3選

続いては、直葬におけるデメリットについて紹介していきます。

直葬の3つのデメリット
  • 故人とお別れする時間が限られている
  • 周囲からの理解を得られない場合もある
  • 納骨を断られるケースもある

順番に確認していきましょう。

故人とお別れする時間が限られている

一般的な葬儀では「通夜」や「告別式」が執り行われます。

これは、故人との最後の時間を大切にし、亡くなったという事実と向き合う時間です。

通夜や告別式を経て、気持ちの切り替えをするという目的もあります。

しかし直葬の場合は、火葬のみとなっているので、故人とお別れする時間が限られているのです。

うまく気持ちを切り替えることができず、後悔する可能性もあるでしょう。

周囲からの理解を得られない場合もある

直葬は、近年注目されている葬儀方法のひとつですが、まだ多くの人に理解されているとは言えません。

一般葬しか経験していない年配の方にとっては、納得してもらえないケースも。

身内しか参列できないことに、不満を覚える人も少なくありません。

直葬に決める際には、必ず親族と話し合うようにしましょう。

納骨を断られるケースもある

直葬を行うことで、菩提寺から納骨を断られてしまうこともあります。

直葬では「読経」を行わずに火葬するのが一般的です。

しかし、菩提寺の多くは、読経を行わずに納骨することを認めていません。

万が一納骨を断られてしまうと、新たな納骨先を探すのに、まとまった費用がかかってしまいます。

このようなトラブルに発展しないよう、事前に菩提寺に「直葬」についての相談をしましょう。

直葬や火葬式でおすすめの葬儀社は?

直葬や火葬式を検討している方は「少しでも費用を安く抑えたい」「実績と信頼のある業者に依頼したい」と考えている人が多いのではないでしょうか。

そんな方に、おすすめの業者を紹介していきます。

よりそうお葬式

「よりそうお葬式」は、全国5,000箇所の斎場から選ぶことができ、シンプルプランの料金は「91,000円(税抜)」と非常にリーズナブル。

それだけでなく、事前に資料請求することで、さらに全プラン「15,000円〜30,000円の割引」が適用されます。(お申し込みの前日までに資料請求できればOK)

火葬式の「シンプルプラン」であれば、割引が適用された場合「税込み83,600円」で利用可能。

また、葬式後のサービスも充実しており「お墓の提案」や「法事・法要」「仏壇や仏具の販売」にも対応してもらえるので安心。

年間相談件数は「50,000件以上」を誇っていますので、信頼度も抜群です。

支払方法は「現金」「クレジットカード」「分割払い」など、さまざまな方法から選択できて便利。

「葬儀会社を決めかねている」「全国対応の会社を探している」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

感謝のお葬式

「感謝のお葬式」は、東京都内にお住まいの方におすすめしたい業者です。

火葬式はもちろん、一般的なお葬式にも対応してくれます。

故人が好きだった花や、ゆかりのある花で葬儀を演出してもらえるのが大きな魅力。

料金も非常にリーズナブルで、最安価格は「税抜き78,000円~」となっています。

「まずは、話だけでも聞きたい」「プランの確認をしたい」というお問い合わせや、資料請求も大歓迎です。

数多くの料金プランが用意されているため、それぞれのご家庭に合ったタイプを選ぶことが可能。

お急ぎの場合でもスムーズで柔軟な対応をしてもらえますし、緊急の場合も1時間程度で無料の搬送サポートをしてもらえます。

気になる方はぜひ問い合わせてみてくださいね。

\資料請求・お問い合わせ無料!高品質で安心◎/

まとめ|直葬の費用は地域やプランによって大きく異なる!

本記事では、直葬や火葬式で必要となる費用やその内訳、直葬や火葬式を選ぶメリット・デメリットについて詳しく解説してきました。

直葬とは、通夜や告別式を行わず「火葬のみ」で故人をお見送りする葬儀だということがわかりましたね。

一般葬と比較すると、費用を大きく削減できる点が大きな魅力です。

ただし、一言で「直葬」といっても、選択するプランや葬儀社によって料金形態は大きく異なります。

また、住んでいる地域によっても金額が変わってきますので、後のトラブルに発展しないよう事前に見積もりを取るようにしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次