「偲ぶ会の案内状が届いたけど、香典はどのくらい用意すればいい?」「そもそも、香典って必要なの?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
近年「偲ぶ会」や「お別れの会」といったセレモニーを開催する方が増えてきていますよね。
その理由のひとつに「家族葬」や「直葬」といった小規模なお葬式が増加していることが挙げられます。
参列者に制限のある小規模な葬儀では、職場の同僚や親しかった友人・知人、お世話になった人などすべてを呼ぶのは難しいですよね。
お別れができなかった人たちが、最後にしっかりと気持ちを伝えられるよう「偲ぶ会」や「お別れの会」を開催します。
そこで気になるのが「香典」についてです。そもそも、香典を持参する必要はあるのか?香典を用意する場合の金額相場などについて詳しく解説していきます。偲ぶ会に参列する予定のある方は、ぜひ参考にしてください。
偲ぶ会に香典は必要?
そもそも、偲ぶ会やお別れの会に、香典は必要なのでしょうか?
それ以前に「偲ぶ会」や「お別れの会」が、どのようなセレモニーなのか把握できていないという方は、下記の記事をチェックしてみてください。
偲ぶ会やお別れの会に香典が必要か否かを判断するためには、案内状の記載を確認する必要があります。
- 案内状に「会費制」または「香典辞退」の記載があれば必要ない
- 案内状に香典や会費に関する記載がない場合は持参する
ひとつずつ解説していきます。
案内状に「会費制」「香典辞退」の記載があれば必要ない
手元に届いた「偲ぶ会」や「お別れの会」の案内状に、会費制または香典辞退の文言が記されている場合には、香典不要となります。
会費制とは、あらかじめ主催者によって提示された金額を「偲ぶ会の会費」として持参すること。お釣りのないよう、用意するのがポイントです。
この会費が「香典の代わり」となります。
主催者側からすると、偲ぶ会やお別れの会を開催するのに、まとまった費用が必要です。会場を借りるための費用はもちろん、参列者の人数分の食事代や飲み物代もかかります。
偲ぶ会を行うには、どれくらいの費用がかかるかについて事前に計算し、自己負担が大きくなり過ぎないよう「会費制」とするのです。
会費は香典の代わりとなることを覚えておきましょう。
また、香典辞退の文言が記載されているにも関わらず、香典を持参するのはNG。
主催者に余計な負担をかけることになってしまいます。一般的に、香典を受け取った際には「香典返し」を渡さなければなりません。
しかし、香典を辞退していた主催者は、香典返しの準備をしていないのです。
そのため、香典を持参した方に対して、後日返礼品の用意と発送をすることになります。主催者に手間をかけさせないよう「会費制」や「香典辞退」の記載があった場合には、その意向に従うのが良いでしょう。
案内状に香典や会費の記載がない場合には持参する
案内状に、会費や香典に関する記載がないケースもあります。
この場合、葬儀に参列するときと同じように、香典を持参するのが一般的です。
ただし、案内状に記載がされていないときでも、主催者に辞退されることもあります。
その場合は、主催者の気持ちを尊重し、スムーズに受け入れることがマナーとなるでしょう。
偲ぶ会の香典の金額相場は?
偲ぶ会の香典は、どのくらい用意するのが一般的なのでしょうか?
偲ぶ会やお別れの会は、まだそれほど浸透しているものではありませんので、金額の相場が気になるところです。
また、一般的な葬儀とは形式も日程も異なるので、悩んでしまう方も多いでしょう。
香典の金額は、偲ぶ会の形式によっても異なります。
例えば、故人を偲ぶセレモニー(通常の葬儀と近い形式)だけが行われる場合は「5,000円」程度が目安です。
その一方で、故人の略歴や思い出の映像などが紹介された後、立食パーティーやレストランでの食事が行われる会の場合には「15,000円〜20,000円」程度が相場となります。
もちろん、故人との関係性によっても、香典の金額は異なるものです。
「どのような形式の会なのか?」「故人との関係性は、どれくらい親密であったか?」などを参考に、金額を決めると良いでしょう。
偲ぶ会の形式については、下記の記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひ参考にしてくださいね。
偲ぶ会の香典で気をつけるべきマナーはある?
ここからは、偲ぶ会やお別れの会における「香典のマナー」について紹介していきます。
- 香典を渡すタイミングに注意
- 不祝儀袋を使うのが一般的
順番に確認していきましょう。
香典を渡すタイミングに注意
偲ぶ会やお別れの会で香典を持参した場合には、どのタイミングで渡すのがベストなのでしょう?
香典を渡すタイミングは、会が始まる前。受付に持参するのがマナーです。このとき、香典は「袱紗」に包んでおき、受付に渡す直前に袱紗から取り出すようにしましょう。
袱紗の色にも注意が必要です。ダーク系や寒色系の袱紗を使用するのが基本。また、受付で香典を渡す際には「本日は、お招きいただきありがとうございます」などの感謝を述べると良いでしょう。
受付に人がいなかったり、受付が設置されていなかったりした場合には、会が始まる前に主催者に手渡すのがおすすめです。
不祝儀袋を使うのが一般的
偲ぶ会やお別れの会で使用する香典袋は、葬儀で使用するときと同様に「不祝儀袋」を使うのが一般的です。
「白黒の水引」であることも忘れてはいけないポイント。
表書きには「御香典」または「御花料」と書き入れるのが良いでしょう。
また、不祝儀袋が準備できなかった場合には、白無地の封筒を使用しても問題ありません。
まとめ|偲ぶ会の香典は主催者の意向に沿うことが大切
本記事では、偲ぶ会に香典は必要なのか?香典の金額相場や香典を渡す際のマナーについて詳しく解説してきました。
偲ぶ会やお別れの会で、香典が必要かどうかの判断は「案内状」を確認すれば良いことがわかりましたね。
案内状に「会費制」または「香典辞退」の文言が記されている場合、香典は必要ありません。香典を持参してしまうと、返って主催者の負担となるケースも多いので注意しましょう。
また「会費制」や「香典辞退」の記載がない場合には、香典を持参するのが一般的です。ただし、記載がなかったときでも、先方に辞退される可能性もあります。
その際は、主催者の気持ちを尊重し、スムーズに受け入れることが大切です。
偲ぶ会やお別れの会は、葬儀とは異なり、自由な形式で故人とお別れができるセレモニーとなります。故人と過ごす時間が、思い出に残る大切なものとなるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。